スールー[諸島]【スールー】
フィリピン南西部,ミンダナオ島と北ボルネオとの間に散在する958の島からなる諸島。スルー諸島とも。行政的には3州に分かれ,合計で75万6000人(1980)。4014km2。主島はホロ島とタウィタウィ島。火山性の島が多い。住民はイスラム教徒タウスグ人,サマ人,バジャウ人などで,モロと総称される。古く13世紀ごろから中国人,マレー人と交易のあった地で,真珠貝その他海産物に富む。14世紀にイスラムが広まり,15世紀にはスルタンを戴くスールー王国が形成された。スールー王国は16世紀以降,スペインの侵略に抗してモロ戦争を戦い,独立を守ったが,1915年米国の支配に服し,1940年にフィリピンに編入された。フィリピン独立後,スールー諸島はミンダナオ島とともにモロ民族解放運動(MNLF)の拠点となり,分離独立闘争が展開された。1990年,政府は自治権を賦与し,以降和平調停がなされているが,スールーはいぜんとしてMNLFミスアリ派の拠点となっている。
→関連項目ミンダナオ[島]|モロ民族解放戦線
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスールーの言及
【ホロ[島]】より
…フィリピン南部のスールー諸島中,バシラン島に次ぐ大きい島。面積893km2。…
※「スールー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 