デジタル大辞泉
「タウイタウイ島」の意味・読み・例文・類語
タウイタウイ‐とう〔‐タウ〕【タウイタウイ島】
《Tawitawi Island》フィリピン南西部、スールー諸島南部の島。スールー州から分離したタウイタウイ州に属す。中心都市は南岸に位置する同州の州都パングリマスガラ(旧称バリンビング)。第二次大戦中、周辺海域に日本海軍の泊地があった。タウィタウィ島。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タウィタウィ島
たうぃたうぃとう
Tawitawi
フィリピン南西部、スル諸島にある島。長さ54キロメートル、幅10~22キロメートル、面積590平方キロメートル、最高点は530メートルに達する。大部分が石灰岩の丘陵よりなる。山地はかつて森林に覆われていたが、山火事によりその大部分が失われた。しかし土地は肥沃(ひよく)で、モロ人が居住し、近年は近代的な漁業も発展している。中心地は南岸中央部のバリンビン。属島としてサンガサンガ島、シムヌル島などがある。
[別技篤彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タウィタウィ島
タウィタウィとう
Tawitawi Island
フィリピン南西部,スル諸島南西部の島。スル諸島では2番目に大きく,約 100の小島とともにタウィタウィ州を構成。土壌は火山性で肥沃。かなり起伏の大きい丘陵地から成る。水産資源に恵まれるスル諸島のなかでも,特に良質の装飾用貝殻,真珠母貝がとれることで知られる。住民はイスラム教徒が多く,おもに海岸地帯に居住する。面積 590km2。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 