デジタル大辞泉
「ずうずう」の意味・読み・例文・類語
ずう‐ずう
[副]
1 鼻汁や鼻水をすする音を表す語。「洟をずうずう(と)すする」
2 汁などをすする音を表す語。「スープをずうずう(と)飲む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずう‐ずう
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 鼻汁などをすいこむ音を表わす語。また、キセル、ストローなど、水気のものがつまっているのをすいこむ意を表わす。
- [初出の実例]「『ずうずう』すふてい也」(出典:虎明本狂言・眉目吉(室町末‐近世初))
- ② 物を言うとき、声が鼻にかかるさまを表わす語。
- [初出の実例]「両ごく橋へまいばん行て、づうづうと寒ごゑをつかへば」(出典:咄本・さとすゞめ(1777)米舂)
- ③ 気道に痰がひっかかったりしたときなどの、呼吸をするたびに出る音を表わす語。
- [初出の実例]「喘鳴が絶えず聞える。ずうずうといふやうな音である」(出典:金毘羅(1909)〈森鴎外〉)
- ④ 物事が支障なく進んでゆくさまを表わす語。
- [初出の実例]「ずうずうと出来ればよいが月の句が〈蜘蛛〉」(出典:俳諧・当座払(1703))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「ずうずうべん(━弁)」の略。
- [初出の実例]「鼻で言語を使ふ様なズーズーもあるが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
ずう‐ずう
- 〘 副詞 〙 ( 「ずうずうしい」から出た語か。多く「と」を伴って用いる ) ずぶといさま、あつかましいさまを表わす語。
- [初出の実例]「あねのせきはすこしもさはがず通通(ヅウヅウ)と丸太にこしをかけながら」(出典:洒落本・跖婦人伝(1753))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 