ずり混入率(読み)ずりこんにゅうりつ(その他表記)percentage of dilution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ずり混入率」の意味・わかりやすい解説

ずり混入率
ずりこんにゅうりつ
percentage of dilution

採鉱採炭を行う場合,採掘された鉱石石炭総量に対して,それらに混入している低品位の鉱石 (石炭) や,無価値の岩石などの量の比率。採掘の方法や脈幅 (あるいは炭層の厚さ) の大小などのいかんにかかわらず,ずりは大なり小なり混入してくるが,ことに脈幅の狭い個所や,夾みの多い個所,上下盤の剥離しやすい個所などを採掘するときにはずり混入率が高くなり,粗鉱 (原炭) 品位が低下するのが普通である。 (→捨石 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む