精選版 日本国語大辞典 「捨石」の意味・読み・例文・類語
すて‐いし【捨石】
〘名〙
① 道ばたや、野や山にころがっている、誰も顧みない岩石。また、平生直接の用には立たないが、おかれている石。
※俳諧・七柏集(1781)雲中庵興行「市の七日に手帋七度〈柳苔〉 馬繋ぐ捨石ひとつ軒の下〈蓼太〉」
② 築庭で、風致を添えるために程よい場所にすえておく石。
※俳諧・宗因七百韵(1677)「扨こそ清水の流れ各別〈禾刀〉 落滝津山石捨石物数奇に〈如見〉」
③ 堤防、橋脚などの工事で、水底に基礎を造り、堤防の崩壊を防ぎ、また水勢をそぐために水中に投入する石。
※俳諧・談林十百韻(1675)下「川浪たたく出しの捨石〈一朝〉 人柱妙の一字にとどまりて〈志計〉」
④ 歌舞伎の大道具の一つ。戸外の場の舞台に置いておく石の作り物。
※歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)五立「武太夫捨石へ腰をかけ」
⑤ 囲碁で、より以上の効果を得るために、わざと相手に取らせる石。シボリ、シメツケ、目欠きの筋などでよく用いられる。
※家(1910‐11)〈島崎藤村〉下「碁で言へば、まあ捨石だ。俺が身内を助けるのは、捨石を打ってるんだ」
⑥ 今すぐには効果はなく、むだなように見えるが、将来役に立つことを予想してする投資や予備的行為など。
※浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一「大身も事に臨で命を捨石(ステイシ)」
※故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一〇「残した足跡は小さかったにしても、彼も地固めのための捨石になったとは言ひ得るだらう」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報