セスジツユムシ(読み)せすじつゆむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セスジツユムシ」の意味・わかりやすい解説

セスジツユムシ
せすじつゆむし / 背条露虫
[学] Ducetia japonica

昆虫綱直翅(ちょくし)目キリギリス科に属する中形の昆虫。体色に緑色褐色の2型があるが、両型とも背部に1本の縦条(たてすじ)があり、雄の条は橙褐色(とうかっしょく)、雌の条は黄白色。後翅前翅よりやや長い。雄の尾角は円筒状に伸び、端部はやや縦に幅を増し、かつ上方に軽く反り、その先端はとがる。雄の生殖下板は基部を除いて細く、上方に強く反り、その先端は深く切れ込んでいる。産卵管は鎌(かま)状。8月から11月まで草むらに普通にみられる。雄は夜間チチチチジーッチジーッチとあまり高くなく鳴く。本州(関東地方)以南、東南アジアに広く分布し、オーストラリアにもみられる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セスジツユムシ」の意味・わかりやすい解説

セスジツユムシ

直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫の1種。体長(翅端まで)35mm内外,後翅が長い。体色は緑色が普通で,背面には,だいだい褐色の縞(しま)が1本。成虫は8月ごろ現れ,雄はチチチチジージーと鳴く。本州以南,中国,東南アジアに分布し草地に普通に見られる。
→関連項目ツユムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「セスジツユムシ」の解説

セスジツユムシ
学名:Ducetia japonica

種名 / セスジツユムシ
解説 / 草原にすみます。
目名科名 / バッタ目|キリギリス科
体の大きさ / ♂16mm、♀23mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 8~10月
幼虫の食べ物 / いろいろな植物
鳴き声 / チチチチ、ジーチョ、ジーチョ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセスジツユムシの言及

【ツユムシ(露虫)】より

…灯火に寄ってくることがあるので,夏の夜など開いている窓から灯火目がけてやってくる個体をしばしば見受ける。なお,日本のツユムシ類には,このほかアシグロツユムシP.nigroartennata,セスジツユムシDucetia japonica,ウンゼンツユムシD.unzenensis,エゾツユムシD.chinensis,ホソクビツユムシAnisotima japonicaなどが知られている。【山崎 柄根】。…

※「セスジツユムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android