セタシジミ
せたしじみ / 瀬田蜆
[学] Corbicula sandai
軟体動物門二枚貝綱シジミ科の二枚貝。淡水性の種で、琵琶(びわ)湖およびその下流の水系にすみ、最近は河口湖などに移入されて繁殖している。殻長30ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅17ミリメートル。滋賀県大津市瀬田は本種の産地として名高く、名の由来となっている。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
セタシジミ
Corbicula sandai
軟体動物門二枚貝綱シジミ科。殻長 3cm,殻高 3.5cm,殻幅 1.7cm。殻は丸みのある三角形で,殻頂部が著しくふくらむ。殻表は,成貝では黒色で光沢があまりないが,幼貝は黄褐色でつややかで,ときに赤褐色の放射帯が現れることもある。産卵期は6~10月。琵琶湖およびその下流水系の固有種であるが,河口湖,山中湖などに移入され,繁殖している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のセタシジミの言及
【シジミ(蜆)】より
…軟体は白色であるが,出・入水管の先端は黒い。日本には胎生で淡水の河川にすむ類(マシジミ)と卵生で河口や潟の海水にすむ類(ヤマトシジミ)があるが,セタシジミは卵生であるが琵琶湖にすむ。プランクトンや浮遊有機物を食べ,夏に産卵する。…
【琵琶湖】より
…これらは現在種分化の途中にあるものであろう。これも琵琶湖特産のセタシジミは,他の淡水域にすむマシジミとは反対に,雌雄異体で体外受精し,幼生は短期間ながら浮遊生活を送る。汽水にすむヤマトシジミから由来するものなのである。…
※「セタシジミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 