セルゲイプロコフィエフ(その他表記)Sergei Sergeevich Prokof’ev

20世紀西洋人名事典 「セルゲイプロコフィエフ」の解説

セルゲイ プロコフィエフ
Sergei Sergeevich Prokof’ev


1891.4.23 - 1953.3.5
ソ連作曲家,ピアノ奏者。
ドネツク州生まれ。
20世紀最大の作曲家の一人。幼少時から天才を発揮し、13歳でペテルブルグ音楽院に入学。リムスキー・コルサコフに作曲、エシポワにピアノを学ぶ。在学中にピアノ・ソナタ第一番などを作曲、1914年自作の「ピアノ協奏曲第一番」でルビンシテイン賞を得て卒業。その後、バレエ曲「アラとロリー」、オペラ「賭博者」など初期の名作を次々と発表。’18年米国に向かう途中、日本でリサイタルを開催。’22年パリを拠点にヨーロッパで活動。’33年祖国に帰国、社会主義リアリズムの路線に沿ってバレエ「ロミオとジュリエット」(’35〜36年)、「交響曲第五番」など名作を作曲。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android