セルフスタンド(その他表記)self-service gas station

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルフスタンド」の意味・わかりやすい解説

セルフスタンド
self-service gas station

客がみずから給油するセルフサービス方式のガソリンスタンド。欧米では広く普及しているが,日本では消防法改正によって 1998年4月に解禁。給油を行なう店員人件費が省けるため,ガソリン価格が安い。当初セルフサービス方式はサービス重視の日本にはなじまないといわれていたが,消費者の低価格志向を追い風に,新設や通常のガソリンスタンドからの転換が相次いだ。流通や外食業界と提携してコーヒーショップコンビニエンスストアなどを併設する場合も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む