セルロースエステル

化学辞典 第2版 「セルロースエステル」の解説

セルロースエステル
セルロースエステル
cellulose ester

セルロースヒドロキシ基エステル化したセルロース誘導体総称.有機酸,無機酸,混合エステルがある.有機酸エステルの場合,前処理ののち,硫酸ピリジン塩化亜鉛などの触媒の存在下,酸,酸無水物,酸塩化物などのエステル化剤を作用させてつくる.おもなものに,酢酸セルロース,ギ酸セルロース,プロピオン酸セルロース,酪酸セルロース,安息香酸セルロース,フタル酸セルロース,トシルセルロースなどがある.無機酸エステルの場合は,一般に触媒の存在下,酸を作用させてつくる.おもなものに,硝酸セルロース,硫酸セルロース,リン酸セルロース,セルロースキサントゲン酸塩などがある.工業的には酢酸セルロースが大量に製造され,繊維,プラスチック,フィルムの製造に用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む