硝酸セルロース(読み)ショウサンセルロース

化学辞典 第2版 「硝酸セルロース」の解説

硝酸セルロース
ショウサンセルロース
cellulose nitrate

ニトロセルロースともいう.セルロースヒドロキシ基硝酸エステルにかえた化合物のことで,硝酸繊維素ともよばれる.工業的には,精製乾燥したセルロースに硝酸硫酸,水の3成分からなる混酸を作用させて合成する.反応条件によってエステル化度(硝化度)に種々の高低を生じる.硝化度の高いものは,おおむね [C6H7O5(NO2)3]n に該当し(窒素12.5~13.5%),エタノールエーテルには溶けないが,アセトン酢酸ペンチルに溶解する.これは綿火薬とよばれ,工業的にきわめて重要である.乾燥状態で爆発しやすいが,水分を含むと爆発性がなくなるので,運搬貯蔵の際には20% 以上の水分を含ませておくのが普通である.窒素の含有量が比較的少ない(窒素10.5~12.3%)ものは,エーテルとアルコールの混液またはエタノールに溶け,セルロイドラッカーなどのほか,コロジオンとして密閉剤にも用いられる.[CAS 9004-70-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む