セレウコス4世(読み)セレウコスよんせい(その他表記)Seleukos IV Philopatōr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セレウコス4世」の意味・わかりやすい解説

セレウコス4世
セレウコスよんせい
Seleukos IV Philopatōr

[生]前218頃
[没]前175
セレウコス朝シリアの王 (在位前 186~175) 。アンチオコス3世次男。父の存命中から重責を果し,前 189年のマグネシア敗戦後は共同で統治した。治世中,前 188年のきびしいアパメア和約を遵守して戦勝国ローマとの関係をただすとともに,マケドニア,プトレマイオス朝エジプトとも友好関係を保つよう努めた。しかし柔軟外交オリエントにおける王朝地位を低下させた。臣下ヘリオドロスによって毒殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む