セン・いけにえ

普及版 字通 「セン・いけにえ」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] セン
[字訓] いけにえ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(全)(ぜん)。〔説文二上に「牛の純色なるものなり」とあり、〔周礼、地官、牧人〕に「そ時祀の牲には、必ず物を用ふ」とみえる。物とは犠牲として完全なもの。〔春秋、成七年〕に、郊祭に用いる牛の角が、鼠にかじられて損傷があり、二度も廃してとりかえたという記録がある。

[訓義]
1. いけにえ、いけにえとして牲体の完全なもの。
2. 牛の純色なるもの。

[語系]
dziuanは同声。の声義をとる。

[熟語]

[下接語]
・柔・牲

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む