セン・こけ

普及版 字通 「セン・こけ」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] セン
[字訓] こけ

[字形] 形声
声符は鮮(せん)。陰地や崖に生ずるをいう。唐以後の詩文にみえる。六朝期にはといい、梁の江淹の〔雑詞、構象台〕に「生じて石を繞(めぐ)る」の句がある。

[訓義]
1. こけ。

[熟語]

[下接語]
・玉・金・古・紫・秋・牆・水・青・石・積・蒼・断・碑・碧・木・野・幽・緑・老

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む