そうもう

普及版 字通 「そうもう」の読み・字形・画数・意味

【草】そうもう(さうまう)

草むら。いなか。〔左伝、昭十二年〕昔我が先王熊繹(ゆうえき)、山に辟在し、篳路(ひつろ)(竹編みの車)縷(らんる)(ぼろの衣)、以てに處(を)る。山林を跋(ばつせふ)して、以て天子に事(つか)ふ。

字通「草」の項目を見る


】そうもう

めしい。〔国語、周語上〕瞽(こ)は曲を獻じ、は書を獻じ、師は箴し、は賦し、は誦す。

字通「」の項目を見る


】そうもう

濃霧

字通「」の項目を見る


網】そうもう

漁網

字通「」の項目を見る


【燥】そうもう

大あわて。

字通「燥」の項目を見る


【躁】そうもう

軽率。

字通「躁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む