日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソコベニヒルガオ」の意味・わかりやすい解説 ソコベニヒルガオそこべにひるがお / 底紅昼顔[学] Ipomoea littoralis BlumeIpomoea gracilis R.Br. ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の多年生つる草。全体に毛はない。葉は円状心臓形で先端はとがり、長さ2~6センチメートル。花冠は淡紫色、漏斗(ろうと)状で径3~4センチメートル。花筒の底に向かうにつれて濃紅紫色になるのでこの名がある。沖縄、小笠原(おがさわら)、および台湾、熱帯アジア、ポリネシアに分布する。[島袋敬一 2021年6月21日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 ルート集配ドライバー/軽自動車/未経験OK/Wワーク・副業OK 株式会社保健科学研究所 港北サービスセンター 神奈川県 横浜市 時給1,350円 アルバイト・パート 寝台車のドライバー/未経験歓迎/20~60代在籍 株式会社ネスレ 東京都 板橋区 月給27万円~ 正社員 Sponserd by