そのほか(その他表記)Other

六訂版 家庭医学大全科 「そのほか」の解説

そのほか
Other
(食中毒)

 魚類では、ブダイ科のアオブダイおよびハコフグ科の魚の肝臓に含まれるパリトキシン様毒成分により筋肉痛、関節痛、ミオグロビン尿症などが、タウエガジ科のナガズカの卵巣に含まれるジノグネリンにより胃腸障害(嘔吐、下痢、腹痛)が引き起こされます。前者では死亡例もあります。そのほか、ギンダラ科のアブラボウズは筋肉に多量のトリグリセリドを、クロタチカマス科のバラムツおよびアブラソコムツは筋肉に多量のワックスを含み、食べると下痢が起こります。また、ハタ科のイシナギの肝臓はビタミンA過剰症の原因になります。

 二枚貝による中毒としては、PSP、DSPによる中毒のほか、嘔吐、腹痛、下痢に加えて記憶障害という特異な症状を伴う中毒(記憶喪失性(きおくそうしつせい)貝毒中毒)が知られています。原因毒はシュードニッチア・マルチセリエスなどの珪藻が産生するドウモイ酸です。

 巻貝では、ツブあるいはツブ貝として流通しているエゾバイ科巻貝のヒメエゾボラエゾボラモドキなどは唾液腺に毒成分(テトラミン)を高濃度に含み、食後30分~1時間で頭痛、めまい、船酔い感、酩酊感(めいていかん)などの中毒症状が現れます。唾液腺を除去すれば中毒は防止できます。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む