その他の植物毒(読み)そのたのしょくぶつどく(その他表記)Other plant toxins

六訂版 家庭医学大全科 「その他の植物毒」の解説

その他の植物毒
そのたのしょくぶつどく
Other plant toxins
(食中毒)

①イヌサフラン

 ユリ科の植物で、その成分はアルカロイドコルヒチンです。末梢性血管麻痺作用があり、痛風(つうふう)による激痛を特異的に鎮める作用があるので、痛風の治療薬として用いられています。また、植物の倍数体を作るため、植物の品種改良などにも利用されます。ただし、毒性が強いので一般には使えません。

②ウルシ

 ウルシ科の植物で、フェノール性のウルシオールを含んでいます。この化合物はラッカーゼによって酸素と結合し、黒色樹脂状となり急性皮膚炎を起こします。ウルシオールは大量投与により、脳中枢神経系の原線維を傷める作用があります。

③ヤマゴボウ

 ヤマゴボウ科の植物で、果実と根に有毒成分のフィトラクシンを含み、食べると嘔吐下痢を起こし、次いで延髄(えんずい)に作用し、けいれんを起こして死亡します。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む