ソロラ(その他表記)Sololá

デジタル大辞泉 「ソロラ」の意味・読み・例文・類語

ソロラ(Sololá)

グアテマラ南西部の都市。ソロラ県の県都。首都グアテマラの西約70キロメートルに位置する。アティトラン湖の北東部、標高2100メートルの斜面に位置する。マヤ系の先住民ケチュア族が多く居住。市街中心部には20世紀初頭に建造された、ピンクと黄色に彩られた時計塔をもつ市庁舎がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソロラ」の意味・わかりやすい解説

ソロラ
Sololá

グアテマラ南西部の都市。同名県の県都。首都グアテマラ市の西北西約 70km,標高約 2100mの中央高地にあり,南にアティトラン湖を見おろす。周辺の農業地帯の中心地で,コーヒー穀物野菜などを集散する。特に金曜市は有名で,周辺の集落に住むインディオマヤ族が集り,物々交換を行う。近くに製粉工場がある。パンアメリカン・ハイウェーから分岐する道路が通る。人口1万 2201 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む