デジタル大辞泉
「ぞぞ髪立つ」の意味・読み・例文・類語
ぞぞがみ‐た・つ【ぞぞ髪立つ】
[動タ四]ぞっとして身の毛がよだつ。総毛だつ。
「紅花の舌をひらひらと蝕み出すつらつき、さしもの幡楽―・ち」〈浄・島原蛙合戦〉
[動タ下二]恐ろしさに身の毛をよだたせる。
「やれやれ怖や恐ろしと、―・てて立ち出づれば」〈浄・廿四孝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞぞがみ‐た・つ【ぞぞがみ髪立】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 恐怖のために全身の毛がそそけだつ。身の毛がよだつ。総毛だつ。
- [初出の実例]「一段と面白き首尾にてなど、ほめそやせば、いつとなくぞぞ神(カミ)立(タチ)て、つづけてゆく」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 恐怖のため、全身の毛をそそけだたせる。
- [初出の実例]「怖や恐ろしと、ぞぞ髪(ガミ)立てて立出づれば」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 