タカネマンテマ(読み)たかねまんてま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカネマンテマ」の意味・わかりやすい解説

タカネマンテマ
たかねまんてま
[学] Silene uralensis (Rupr.) Bocquet
Silene wahlbergella Chowdh.

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。茎は株立ちとなり、高さ10~20センチメートル。葉は茎の下部につき、狭倒披針(ひしん)形。夏、茎頂に花を1個開く。萼筒(がくとう)は大きく、黒紫色の10本の脈が目だつ。花弁淡紅色で、先端が萼筒よりわずかに出る。中部地方高山の岩礫(がんれき)地にまれに生え、北半球寒帯に分布する。

[三木栄二 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む