改訂新版 世界大百科事典 「タガザ」の意味・わかりやすい解説
タガザ
Taghaza
北アフリカのサハラ砂漠西部,現在のマリ共和国北端にかつてあった岩塩の産地。おそらく8世紀のガーナ王国の時代からマリ帝国,ソンガイ帝国の時代まで,600年余りにわたって,これら西サハラ南縁に栄えた黒人帝国に岩塩を供給し,塩と黒人の国の金との交易によってそれらの帝国に繁栄をもたらした。1352年にこの塩の町を訪れたアラブの旅行家イブン・バットゥータは10日ほど滞在して見聞記を残している。当時タガザには2km四方くらいの岩塩の層があり,1000~2000人の住民がいたらしい。その後1375年につくられたクレスケスのカタルニャ地図にも,タガザの名がみえる。ソンガイ帝国の時代,タガザの塩の採掘権はソンガイの王が握っていたが,16世紀末,サード朝モロッコのスルタンが,この塩床を手に入れようとしたのがもとで紛争が起こり,モロッコ軍がサハラを越えてソンガイ帝国を壊滅させた。以後は,南方160kmのタウデニが岩塩の供給地となった。タガザは19世紀初めまではキャラバンの宿営地として使われていたが,現在では町も,塩の採掘場のあとも廃墟になり砂にうずもれている。
執筆者:川田 順造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報