北アフリカのサハラ砂漠西部,現在のマリ共和国北部にある岩塩の産地。16世紀末,それまでこの地方でのおもな岩塩の産地だった,北方160kmのタガザに代わって,西サハラ随一の岩塩の供給地となった。その採掘はいまもまだ続いている。サハラ砂漠の岩塩は,アフリカ大陸とアメリカ大陸が分かれたとき流れ込んだ海水が乾燥してできたと考えられている。タウデニをはじめとするサハラ砂漠の岩塩床も,何重にもなった岩と塩の層を底まで掘り抜くと,下には塩水がある。採掘された塩は,750km南方のトンブクトゥに,ラクダのキャラバンで運ばれ,さらに南の黒人社会に売られる。採掘と輸送の費用を出しているのはトンブクトゥのムーア(モール)人商人が多い。採掘労働者もラクダのキャラバンでトンブクトゥから,採掘の行われる10月から5月までの時期だけ,タウデニに来て働く。西アフリカ内陸の黒人社会で,サハラの岩塩は特権的な価値をもっていたが,最近はギニア湾岸から来る安価な海の塩に押されて需要が減りつつある。
執筆者:川田 順造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…マリ,ソンガイの時代を通じてサハラから岩塩を供給したのはタガザの塩床であるが,その採掘権をめぐる紛争がもとで,サード朝モロッコのスルタンは西アフリカにまだ知られていなかった銃を装備した軍隊を送って,16世紀末ソンガイを滅ぼした。当時ほとんど掘り尽くされていたらしいタガザに代わって,その少し南のタウデニの塩床から岩塩が採掘されるようになり,タウデニとサハラの南の黒人社会を結ぶキャラバン交易は,現在まで続いている。 ほかに,チャド湖周辺のカネム・ボルヌー帝国とリビアを結ぶ交易,さらに東のダルフール王国とキレナイカ(現在のリビア東部)やエジプトを結ぶ交易も14世紀ころから行われた。…
※「タウデニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新