日本大百科全書(ニッポニカ) 「タクマ式ボイラー」の意味・わかりやすい解説
タクマ式ボイラー
たくましきぼいらー
田熊常吉(たくまつねきち)が1913年(大正2)に発明したボイラー。ボイラー胴が上下2個あって、その間を多数の水管で連結したもの。水管のうち中央の一列はやや太い管が用いられており、その中に降水管という細い管が通っている。その上部には水受けがついていて、下部は下部ボイラー胴の内部にまでいっている。水管群が外側から加熱され、水管内に発生した蒸気は水管内の水とともに水管を上昇し、上部ボイラー胴内で蒸気を分離する。上部ボイラー胴内の水受けに給水された水は、上昇してきたボイラー水とともに、降水管を通って下部ボイラー胴内に降下する。水管を炉の周囲の壁に設け、放射熱で蒸気をつくる放射型ボイラーは、高温・高圧(約550℃、1平方センチメートル当り150キログラム)用ボイラーとして使用されている。なお、このボイラーの小型のものを「つねきちボイラー」という。
[中山秀太郎]