タスマニアクジラ(読み)たすまにあくじら(その他表記)Tasmanian whale

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タスマニアクジラ」の意味・わかりやすい解説

タスマニアクジラ
たすまにあくじら
Tasmanian whale
[学] Tasmacetus shepherdi

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目アカボウクジラ科に属するハクジラ海岸に死んで打ち上げられた数例の報告だけしかなく、それらの測定値は体長6~7メートルである。頭部は丸く、細くて長いくちばしが突出している。下顎(かがく)の先端に1対の円錐(えんすい)形の大きな歯があり、それに続いて17~29本の小さい歯が並ぶ。上顎にもそれよりわずかに少ない数の小歯があるのが特徴。背びれは鎌(かま)形で、体の3分の2後方に位置する。胸びれは幅が狭くて短い。南半球の温暖な海域分布が限られている。

西脇昌治

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む