タチオオバコ(読み)たちおおばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タチオオバコ」の意味・わかりやすい解説

タチオオバコ
たちおおばこ / 立大葉子
[学] Plantago virginica L.

オオバコ科(APG分類:オオバコ科)の一年草または越年草。茎は高さ10~30センチメートル、葉は倒披針(とうひしん)形。茎葉ともに軟毛を密生する。5~6月または夏、穂状花序をつくり、淡黄褐色の花を密につける。花冠は4裂し、裂片は開くことなく、つぼみのようにみえるので、ツボミオオバコ(蕾大葉子)ともいう。北アメリカ原産の帰化植物である。

[高橋秀男 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む