たちきり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たちきり」の意味・わかりやすい解説

たちきり

落語上方咄(かみがたばなし)で、正しくは『立切れ線香』というように、芸者の揚げ代を1本の線香の燃え尽きる時間で計ったころの咄。芸者小糸(こいと)と深い仲になった若旦那(だんな)を、親は百日間、蔵に閉じ込める。小糸は嫌われたと思い悩み、焦がれ死にをしてしまう。禁足の解けた若旦那が小糸の住まいに駆けつけると、抱え主や朋輩(ほうばい)が回向(えこう)をしている。若旦那も仏前に線香をあげて冥福(めいふく)を祈っていると、供えてあった故人愛用の三味線がひとりでに地歌(じうた)の『雪』を奏で始める。一同涙ながらに耳を傾けていると、突然三味線の音が絶える。「どないしたのや、糸でも切れたんか」と尋ねる若旦那に、抱え主のお母ちゃんが「いいえ、もう弾かんはずです。ちょうど線香が立ち切れました」。初代松富久亭松竹(しょうふくていしょちく)の作。下座(げざ)音楽が咄の内容と緊密に結び付いた上方落語の典型的作品。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のたちきりの言及

【たちぎれ線香】より

…原話は《江戸嬉笑(きしよう)》(1806)所収の〈反魂香(はんごんこう)〉。代表的な上方落語で,東京では《たちきり》と称する。船場(せんば)の大家(たいけ)の若旦那が道楽のあげくに,100日間,蔵に閉じこめられた。…

※「たちきり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android