仏教において、自己が仏道を修めた善い行為や功徳(くどく)を、すべての人々の悟りのために振り向けることをいう。一般に、サンスクリット語パリナーマナーpariāmanāの訳とし、廻向とも書く。大乗仏教では善行の結果が悟り(正覚(しょうがく))に向けられるためには、衆生(しゅじょう)に功徳を施し、ともに仏になることが強調された。とくに浄土教では、念仏を唱え、浄土に思いを巡らして、往生を願うことを意味した。回向には二つあり、自分の功徳を人々に振り向けて、ともに極楽浄土に往生しようと願うのを往相(おうそう)回向といい、ひとたび極楽浄土に生まれたものが、ふたたびこの世に還(かえ)って、人々を教化し、浄土を願うように振り向けることを還相(げんそう)回向という。また、施しなどの回向が自分の亡き親属血縁に及ぶことを記した経典の記述などがあり、仏事法要を営んだ結果、その功徳が死者のその後の安穏(あんのん)をもたらし、仏道に向かわしめることをいうようになった。
[石上善應]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…なお,善は計量されうるものであり,しかも移行可能であると考えられている。仏教でいう回向(えこう)(追善回向)とは,みずからが保持している善の一部を,他人(死者も含む)に譲渡することである。悪【宮元 啓一】。…
※「回向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新