タブラ・ヘバナ(その他表記)Tabula Hebana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タブラ・ヘバナ」の意味・わかりやすい解説

タブラ・ヘバナ
Tabula Hebana

1947年イタリアのテベレ川渓谷で発見された青銅板。古代イタリアの都市ヘバ近郊からの出土のためこの名がある。3枚のうちの2枚目と思われ,19年ゲルマニクス・カエサル戦死を顕彰して出された元老院提案が記されている。当時の政務官選出,ケンツリア登録に関する重要な資料

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む