タライ平野(読み)たらいへいや(その他表記)Tarai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タライ平野」の意味・わかりやすい解説

タライ平野
たらいへいや
Tarai

インド北部、ヒマラヤ山脈の南に沿って、ガンジス平野北部に細長く広がる地域。テライTeraiともいう。ヒマラヤ山脈から流下した河川山麓(さんろく)に粗粒な砂礫(されき)からなるババールBhabarとよばれる扇状地性の地帯を形成し、河水は地下に浸透するが、扇端にあたる部分で湧出(ゆうしゅつ)する。この地域は傾斜は緩やかなうえ、降水量も多く、湧水と相まってきわめて湿潤な平野を形成する。河川は蛇行し、流路を変え、各所に泉、湿地、池が点在し、大河川の旧流路には三日月湖が残される。排水が悪く、湿地には背の高い草が生い茂り猛獣のすみかともなっている。カや寄生虫が多く、マラリアフィラリアなどの発生地区となっている。土壌水分が高いため、野菜栽培に不適なうえ、飲料水となる地下水が汚染される問題がある。しかし、土地は肥沃(ひよく)で、人口密度が低いため農業地域としての将来性が高く、今後の開発が期待される。

中田 高]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む