タリハ県(読み)タリハ(その他表記)Tarija

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タリハ県」の意味・わかりやすい解説

タリハ〔県〕
タリハ
Tarija

ボリビア南部の県。県都タリハ。東はパラグアイ,南はアルゼンチン国境を接する。アンデス山脈東部から東へ,グランチャコと呼ばれる平原にかけて広がり,パラグアイ川支流のピルコマヨ,ベルメホ両川の流域に属する。西部の山地では牧畜と,トウモロコシコムギ果樹,野菜などの栽培が主産業であり,東部の熱帯低地ではタバコ,サトウキビイネ,バナナなどが栽培される。鉱物資源としては鉄,銀などがあるほか,アンデス東麓がボリビアの主要油田地帯の南部にあたり,サナンディタを中心に採油,製油が行われている。西部をパンアメリカン・ハイウェー,東部を鉄道がいずれも南北に通るほか,アンデス山中にある県都から道路が延び,県内のおもな町を結ぶ。面積3万 7623km2。人口 29万 851 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む