タンガー整流管(読み)たんがーせいりゅうかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンガー整流管」の意味・わかりやすい解説

タンガー整流管
たんがーせいりゅうかん

整流用の電子管の一種。タンガーtungarとは、タングステンtungstenのtungとアルゴンargonのarからとったアメリカのゼネラル・エレクトリック社の商品名であったが、のち一般名となった。おもに低電圧大電流の整流管として用いられ、純粋のアルゴンを水銀柱約2~3センチメートルの圧力で封入し、陽極黒鉛陰極タングステン線を使用している。封入ガスは空間電荷を中和して管内電圧降下を小さくする。封入ガスの圧力を高くすると、ちょうどガス入り電球のように、陰極の蒸発消耗を防ぐことができる。その結果、陰極を高温度(絶対温度で2400~2800ケルビン)にしても寿命が長くなる。もっぱら蓄電池の充電に使用されているが、1980年代に入り、半導体による大電流の整流素子ダイオード)が開発され、この整流管の使用は少なくなっている。

[吹野 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む