たんせい

普及版 字通 「たんせい」の読み・字形・画数・意味

逝】たんせい

ときの過ぎゆくのを嘆く。晋・陸機〔文の賦〕四時(したが)ひて以て(ゆ)くことをき 物を瞻(み)て思ふことたり

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「たんせい」の意味・わかりやすい解説

たんせい(淡青)
たんせい

東京大学宇宙航空研究所が 1971年2月 16日鹿児島県内之浦町の宇宙空間観測所から,ミュー 4S型2号機で打上げた国産2号衛星。軌道近地点 990km,遠地点 1110km,赤道との傾斜は 29.6度,周期 106.2分。直径 75cmの球に内接する二十六面体で,重さ 63kg。機体はマグネシウム合金製で,外板は厚さ 8mmのアルミニウム板でできている。搭載機器は,地磁気姿勢計,衛星内部環境測定器,振動計測器,太陽電池性能測定器,データレコーダなどで,軌道上における衛星内部の温度や,電源の電圧電流,また姿勢や振動などの工学的なデータをとることを目的としている。電源は寿命約1週間の化学電池を使用したが,衛星からの送信が絶えたあとも,地上から光学的に追跡できるように,小型の反射鏡を取付けた。国際標識は 1971-11A。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android