普及版 字通 の解説 人名用漢字 15画(異体字)26画 [字音] タン[字訓] うたう・たたえる・なげく[説文解字] [字形] 形声籀文の字形はに作り、もと(難)(だん)を声符とする字で、(嘆)と同声。(かん)は飢饉のとき巫を焚く形であるから、もとなげき、愁訴する意の字であるが、〔説文〕八下に「吟ずるなり」とし、吟詠の意とする。のちと通用し、同義に用いる。[訓義]1. うたう、たたえる、ほめる。2. なげく、うめく、いたむ。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ナゲク・ホム 〔字鏡集〕 ホム・ナゲク・タカシ[語系]・thanは同声。〔説文〕二上に「はきをむなり」と口に従う意を以て解するが、口は祝告して祈る意。両字同義に用いる。*語彙は嘆字条参照。[熟語]愛▶・異▶・詠▶・怨▶・嘉▶・慨▶・愕▶・憾▶・気▶・奇▶・喟▶・恨▶・嗟▶・賛▶・咨▶・思▶・傷▶・誦▶・賞▶・逝▶・絶▶・羨▶・息▶・悼▶・美▶・伏▶・服▶・憤▶・慕▶・悒▶・誉▶・揚▶・▶[下接語]哀・愛・永・詠・怨・嘉・慨・・感・愧・欣・欽・吟・敬・寤・嗟・坐・三・讚・愁・称・傷・頌・賞・凄・絶・長・悲・俯・撫・憤・慕・遊・憂・余・ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by