タンパク漏出性胃腸症(読み)たんぱくろうしゅつせいいちょうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンパク漏出性胃腸症」の意味・わかりやすい解説

タンパク漏出性胃腸症
たんぱくろうしゅつせいいちょうしょう

血漿(けっしょう)タンパク(とくにアルブミン)が胃腸管壁から胃腸管腔(くう)内へ異常に漏出することによっておこる疾患で、タンパク喪失性胃腸症ともいう。胃腸管粘膜からは血漿タンパク成分が正常でも漏出しているが、その代謝平衡は維持されている。これが過度に漏出すると体液のタンパク代謝平衡が失われ、低タンパク血症を主徴とした浮腫(ふしゅ)、貧血、リンパ球減少、腹水、テタニー症状などが現れ、鉄・銅・カルシウム・脂質などの血漿成分も漏出してくる。この病態をタンパク漏出性胃腸症と総称している。原因としては、胃腸粘膜の病変(炎症、潰瘍(かいよう)、腫瘍)、血管性病変、リンパ管の病変(腸リンパ管拡張症など)、免疫不全症候群など、多くの疾患があげられる。治療は病態に応じて行われ、胃腸粘膜病変部などに対しては手術を行うほか、ステロイドホルモンなどの薬物療法や十分なカロリーと高タンパク食を与える食事療法なども行われる。

[細田四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む