ターイフ合意(読み)ターイフごうい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ターイフ合意」の意味・わかりやすい解説

ターイフ合意
ターイフごうい

内戦状態にあるレバノンが 1989年9,10月にサウジアラビアターイフで開いた第 11国会で採択された「レバノン国民和解憲章」。レバノンの生存議員 73人中 62人 (キリスト教徒 31人,イスラム教徒 31人) が出席した。その合意によると,国会の議席数を 99から 108に増加し,キリスト教徒,イスラム教徒で 54議席づつに分け,マロン派大統領の権限を制限し,スンニー派首相の権限を拡大するというもので,宗派別統治機構の廃止を最終目標としているが,スンニー派を優遇することで,ドルーズ派シーア派を抑え,マロン派とスンニー派の連合を意図した。しかし,和解案に沿った形で選出されたムアワド大統領が就任直後に暗殺されたことにより,再び混乱の事態を迎えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android