ダインスの補償原理(その他表記)Dines' compensation theorem

法則の辞典 「ダインスの補償原理」の解説

ダインスの補償原理【Dines' compensation theorem】

対流圏成層圏との間で少なくとも一度発散符号が変わるため,地面から大気上限まで積分すると,発散の効果は打ち消しあい,小さい気圧変化傾向だけが残る.

また,対流圏内の寒気団に伴う擾乱上方で境界面が下がり,成層圏には暖かい擾乱が生じて補償しあう現象を指すこともある.この場合,対流圏内の暖気団による擾乱では逆に境界面が上がり,成層圏内には冷たい擾乱が生じることにもなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む