ダウリアチョウザメ(読み)だうりあちょうざめ(その他表記)kaluga sturgeon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダウリアチョウザメ」の意味・わかりやすい解説

ダウリアチョウザメ
だうりあちょうざめ / ダウリア蝶鮫
kaluga sturgeon
[学] Huso dauricus

硬骨魚綱チョウザメ目チョウザメ科に属する魚。アムール川の淡水および汽水域に多いが、オホーツク海、日本海、太平洋の北海道の周辺海域にもまれに来遊する。この種は、吻(ふん)がとがること、口が大きくて頭部側面まで開いていること、左右の鰓膜(さいまく)は結合して、腹部前端から離れていること、吻の下面にあるひげが扁平(へんぺい)であることなどの特徴がある。この特徴により、チョウザメなどを含むチョウザメ属Acipenserの種類と容易に区別できる。定置網などでまれに捕れる。卵はキャビアに、肉は薫製などにされる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む