チョウザメ(読み)ちょうざめ(その他表記)sturgeon

翻訳|sturgeon

共同通信ニュース用語解説 「チョウザメ」の解説

チョウザメ

北半球温帯から亜寒帯の淡水に生息する、数億年前の魚の姿をとどめる古代魚。サメに似ていることが名前の由来だがサメの仲間ではない。塩漬けした卵が世界三大珍味の一つ「キャビア」。主産地カスピ海や黒海では乱獲、環境悪化で天然種の漁獲量が激減した。国際自然保護連合(IUCN)が27種のうち23種を絶滅危惧種に指定し、ワシントン条約でも全種の国際取引が規制対象。一方、世界各地で養殖され、国内では水産庁の研究所が試験養殖を始めた1977年以降、宮崎県や高知県などで生産されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チョウザメ」の意味・わかりやすい解説

チョウザメ
ちょうざめ / 蝶鮫
sturgeon

硬骨魚綱チョウザメ目チョウザメ科の魚類の総称、またはそのなかの1種。チョウザメ類は、「サメ」の名があるが、軟骨魚類のサメ類ではなくて硬骨魚類である。このなかではきわめて原始的な形質を備えた一群で、「生きた化石」といわれている。北半球にだけ分布する。ヨーロッパとアジアからおよそ15種と北アメリカから約9種が知られている。

 体は円筒形に近く、吻(ふん)はとがる。体には大きい板状の硬鱗(こうりん)がある。口は頭の下面に開き、上下両顎(りょうがく)には歯がない。口の前には4本のひげが横1列に並ぶ。尾びれの上葉は下葉より大きい。背びれ、臀(しり)びれおよび腹びれは体の後部に位置する。体の鱗(うろこ)の形がチョウ(蝶)が羽を開いた姿に似ていること、口の位置、ひれの形と位置などがサメを連想させることが、チョウザメの名前の由来である。陸封型と降海型とがある。前者は生涯淡水域にのみ生息し、後者は海と淡水にすむことができ、産卵期には生まれた川を遡上(そじょう)する。おもに貝類、節足動物、ゴカイ類などの底生生物を食べる。成長はきわめて遅く、成熟するまでに6~25年を要するが、毎年成熟するとは限らない。

 この類の卵の塩漬けがキャビアであり、ロシア連邦、イランなどは著名な生産国である。養殖も行われている。この類の最大のものはヨーロッパ産のベルーガbeluga/Huso husoで記録され、体長8.5メートル、体重1.3トンで、100歳以上であった。卵巣以外に、肉は生鮮、あるいは薫製、冷凍、乾燥して利用する。頭部軟骨はスープ、浮き袋は糊、鱗は装飾品にするところもある。養殖のために活魚が取引される。近年、公害、乱獲、ダムなどの人的な要因によってこの類の個体数は著しく減少し、絶滅危惧種に指定されている種が増えている。

 和名チョウザメgreen sturgeon/Acipenser medirostrisは、日本では本州の北部から樺太(からふと)(サハリン)にかけて分布し、かつては4、5月ごろには北海道の石狩川(いしかりがわ)や天塩(てしお)川に産卵のため多数遡上したが、現在はほとんどみられない。体は細長く円筒状。吻は長く、先端は丸い。口は小さく、頭の側面まで届かない。左右の鰓膜(さいまく)は体の側面と癒合する。ひげの断面は円形。背びれより前に7~10枚の鱗板(りんばん)がある。卵は小さく、水草や砂礫(されき)などに産み付ける。約1週間で孵化(ふか)し、秋に川を下って海に入り成長する。全長2メートルを超える。北海道各地の定置網でまれにとれる。卵はキャビアに、肉は薫製、刺身、バター焼きなどにする。近縁種のカラチョウザメとは背びれ条数、臀びれ条数、鱗板数などが少ないことで区別する。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チョウザメ」の意味・わかりやすい解説

チョウザメ
sturgeon

チョウザメ目チョウザメ科Acipenseridaeの魚の総称。サメという名がついているが硬骨魚であってサメ(軟骨魚)の仲間ではない。体は延長した紡錘形で,吻(ふん)は突出して長く,先端がやや扁平になっている。口は吻の腹面にある。上下両あごとも歯はない。口の前方には左右2対のひげが1横列をなして並んでいる。外鼻孔は吻の各側に2個あり,内鼻孔はなく,噴水孔がある。腹びれは腹の位置にある。背びれは1基で体の後方にある。尾びれは歪尾で,上葉が長い。体表には背中線,体側および腹側に大きなひし形板状の硬鱗が5縦列をなして並んでいる。うろこは中央に突起があり,その形がチョウ(蝶)に似ていて,チョウザメの名もこれに由来するとの説がある。骨格はほとんど軟骨性で,脊椎には椎体がなく,脊索は成魚になっても円筒状をなしている。

 ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯から温帯にかけて分布し,亜寒帯以北に多く,24種が知られている。川や湖にすむ種類と海にすむ種類とがあり,比較的小型のものは終生河川内にすみ,産卵期には細流に遡上(そじよう)するが,海洋にすむものも産卵期になると河川を遡上する。産卵期は春から初夏の候で,粘着性の卵を水底の水草などに産みつける。孵化(ふか)した仔魚(しぎよ)は吻端の吸盤で地物に吸着して,水流中で流されるのを防ぐ。チョウザメ類はすべて底生性なので,底生のイトミミズ,カニ,エビ,貝,小魚などを餌として捕食する。日本付近にすむ種類はさして体の大きいものがないが,旧ソ連地域のHuso属のチョウザメには全長8mを超すものもあることが報告されている。卵巣卵の塩蔵品はキャビアとして珍重され,カスピ海産の製品が最高級品とされている。肉は薫製,煮物などとして食膳に供される。

 チョウザメAcipenser medirostris(英名green sturgeon)はミカドチョウザメとも呼ばれる種類で,本州北部から北海道,サハリン海域に分布する。体はやや円筒形で,背側は青灰色を呈し,腹側は淡色。全長1.5m内外。昔は産卵期の4~5月には北海道の石狩川,天塩川に群れをなして遡上したが,近年は著しく減ってしまった。川にさかのぼった親魚はひげで底生生物の所在をさぐり貪食(どんしよく)する。卵は約1週間で孵化(ふか)し,稚魚は秋まで川で過ごして海に下る。日本付近にはそのほかカラチョウザメ,アムールチョウザメ,ダウリチョウザメなどが知られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チョウザメ」の意味・わかりやすい解説

チョウザメ

チョウザメ科の魚の総称。サメと呼ばれているが硬骨魚で,サメ(軟骨魚)のなかまではない。ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯と温帯に分布し,世界中で24種が知られている。ロシアには全長8mを超すものもある。日本付近では,チョウザメ,アムールチョウザメなど数種が知られている。チョウザメは,全長1.5m内外。鱗は硬鱗で,背中線,体側,腹面にそれぞれ1列に並ぶ。かつては北海道の石狩川,天塩川などに産卵のためさかのぼったといわれる。チョウザメ類はいずれも肉は美味で,卵は塩漬にしてキャビアとされる。また釣の対象とされるなど旧ソ連,北米などでは水産上重要。
→関連項目カスピ海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チョウザメ」の意味・わかりやすい解説

チョウザメ
Acipenser medirostris

チョウザメ目チョウザメ科の魚。大きな鱗の形がチョウに似るのでその名がある。体長は普通 1.3m。体はやや円筒形で,吻はやや延長し,口は下面にある。2対の口ひげがあり,それで砂泥中を探りながら餌をとる。体の背面は灰青色で,腹面は白色。群れをつくって川を上り,夏に砂礫底や水草などに産卵後,海に下る。卵は 1週間内外で孵化し,稚魚は秋に海へ下る。肉は美味で,卵は高級食品キャビアとして珍重される。東北地方以北,北太平洋に分布する。日本ではかつて北海道の天塩川石狩川を遡上していたが,今日では絶滅したと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「チョウザメ」の解説

チョウザメ

 [Acipenser medirostricus].チョウザメ科の魚.卵の塩蔵品がキャビア.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチョウザメの言及

【キャビア】より

…チョウザメ類の卵の塩蔵品。卵巣をとり出してもみほぐし,卵膜を除いてばらばらにした卵粒を塩漬にして熟成させる。…

※「チョウザメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android