ダクティロイ(読み)だくてぃろい(その他表記)Daktyloi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダクティロイ」の意味・わかりやすい解説

ダクティロイ
だくてぃろい
Daktyloi

ギリシア神話の山の精霊。ギリシア語ダクティロス(指)の複数形で、「イデ山の指」とよばれる。冶金(やきん)の術と魔術に通じていた。その由来は諸説があり、はっきりしないが、イデ山はフリギアにある山で、ダクティロイはキベレと同一視されたレア(またはレイア)の召使いで、鉄を発見し、鍛冶(かじ)の技術を発明したとされる。またイデ山をクレタにある山として、クレテスと同様幼いゼウスの番をしたともいわれ、さらには幼いゼウスを慰めるためにオリンピアの競技を創始したともされる。小人であったとも巨人であったともいわれ、その数も3人、5人、10人、52人などとさまざまである。母親はイデ山のニンフであったり、ゼウスの乳母(うば)が指の間から背後へ投げたごみから生まれたともいう。

[伊藤照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む