ダケゼリ(読み)ダケゼリ(その他表記)Spuriopimpinella calycina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダケゼリ」の意味・わかりやすい解説

ダケゼリ(岳芹)
ダケゼリ
Spuriopimpinella calycina

セリ科多年草で,カノツメソウともいう。日本各地の温帯から暖帯に分布し,山地木陰に生える。茎は直立して,高さ 80cmに達し,上部ではまばらに分枝する。根出葉および下部茎葉は2回3出複葉で長い葉柄があり,上部の葉は3出複葉でほとんど柄がない。初秋に,枝先に小型の散形花序をなして白色の小花をつける。長卵形の果実ができる。和名は山地に生えるセリの意である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダケゼリの言及

【カノツメソウ】より

…和名は鹿の爪草の意で,数本の太く短い根を鹿の爪に見立てたものである。山地に生えるのでダケゼリ(岳芹)ともよばれる。茎は高さ50~80cm,やや細くて直立し,上部でわずかに花序をつけた枝を出す。…

※「ダケゼリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む