カノツメソウ(その他表記)Spuriopimpinella calycina(Maxim.)Kitagawa

改訂新版 世界大百科事典 「カノツメソウ」の意味・わかりやすい解説

カノツメソウ
Spuriopimpinella calycina(Maxim.)Kitagawa

山の木陰に生えるセリ科多年草和名は鹿の爪草の意で,数本の太く短い根を鹿の爪に見立てたものである。山地に生えるのでダケゼリ岳芹)とも呼ばれる。茎は高さ50~80cm,やや細くて直立し,上部でわずかに花序をつけた枝を出す。葉は互生して葉柄があり,3出2回羽状複葉である。葉面は主な脈上と縁にだけ毛がある。8~9月ころ,茎の先に少数複散形花序をつけて白い小さい花を多数つける。果実は長卵形で長さ4~5mm,先に三角形の萼歯が立っている。北海道から九州まで日本の各地に分布する。若芽は食べられる。ヒカゲミツバS.nikoensis(Yabe)Kitagawaは葉がやや軟らかく,表面全体に粗い毛がまばらに生えている。関東以西の日本と朝鮮半島に分布する。

 カノツメソウ属Spuriopimpinellaは世界に約10種あり,東アジアと東シベリアに分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カノツメソウ」の意味・わかりやすい解説

カノツメソウ
かのつめそう / 鹿爪草
[学] Spuriopimpinella calycina (Maxim.) Kitag.

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。茎は高さ0.5~1メートル。上部の茎葉は1回3出複葉で、小葉の先端は長くとがる。花は白色で、8~10月、小形の複散形花序につく。果実は長楕円(ちょうだえん)形で表面はやや平滑。直立する三角形の萼(がく)が果実の先端に残ることがカノツメソウ属の特徴である。山地の木陰に生え、北海道から九州に分布する。根の形にちなんでこの名があるが、山地に生えるセリの意味でダケゼリの名もある。

[門田裕一 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カノツメソウ」の意味・わかりやすい解説

カノツメソウ

「ダケゼリ(岳芹)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android