改訂新版 世界大百科事典 「カノツメソウ」の意味・わかりやすい解説
カノツメソウ
Spuriopimpinella calycina(Maxim.)Kitagawa
山の木陰に生えるセリ科の多年草。和名は鹿の爪草の意で,数本の太く短い根を鹿の爪に見立てたものである。山地に生えるのでダケゼリ(岳芹)とも呼ばれる。茎は高さ50~80cm,やや細くて直立し,上部でわずかに花序をつけた枝を出す。葉は互生して葉柄があり,3出2回羽状複葉である。葉面は主な脈上と縁にだけ毛がある。8~9月ころ,茎の先に少数の複散形花序をつけて白い小さい花を多数つける。果実は長卵形で長さ4~5mm,先に三角形の萼歯が立っている。北海道から九州まで日本の各地に分布する。若芽は食べられる。ヒカゲミツバS.nikoensis(Yabe)Kitagawaは葉がやや軟らかく,表面全体に粗い毛がまばらに生えている。関東以西の日本と朝鮮半島に分布する。
カノツメソウ属Spuriopimpinellaは世界に約10種あり,東アジアと東シベリアに分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報