ダンバートンオークス提案(読み)ダンバートンオークスていあん(その他表記)Dumbarton Oaks proposals

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ダンバートンオークス提案
ダンバートンオークスていあん
Dumbarton Oaks proposals

1944年 10月9日に公表された「一般的国際機構に関する提案」。同年ワシントン D.C.のダンバートンオークスで開かれたアメリカ,イギリスソ連会議 (8.21.~9.28.) とアメリカ,イギリス,中国の会議 (9.29.~10.7.) でアメリカ案を中心として討議,作成された (2つの3国会議の形をとったのは,当時まだ対日戦に中立立場をとっていたソ連が,中国と同席するのを嫌ったため) 。この提案は 12章から成り,国連憲章原案となった。安全保障理事会表決における拒否権の適用範囲などの対立点は,翌 45年2月のヤルタ会談に持越され,合意事項がダンバートンオークス提案に盛込まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダンバートンオークス提案の言及

【国際連合】より

…この〈一般的安全保障に関するモスクワ4ヵ国宣言〉の中で,〈戦後できるだけ早い機会に,すべての平和愛好国の主権平等の原則にもとづく,国際平和と安全の維持のための一般的国際機構を設立する必要〉が認められた。この宣言にもとづいて,44年の8月から9月にかけ,米,英,ソ,中の四大国代表会議がアメリカの首都ワシントンのダンバートン・オークスDumbarton Oaksで開かれ,ここで一般的国際機構の具体案が審議されて,その結果は,〈ダンバートン・オークス提案〉として公表された。この提案は,のちの国連憲章の原案であり,大国間に合意をみた第2次大戦後の平和機構の青写真であった。…

※「ダンバートンオークス提案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む