チウチュワン地区(読み)チウチュワン(その他表記)Jiuquan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チウチュワン地区」の意味・わかりやすい解説

チウチュワン(酒泉)〔地区〕
チウチュワン
Jiuquan

中国西北地方,カンスー (甘粛) 省北西部の地区。ユイメン (玉門) 市,トンホワン (敦煌) 市と,行政中心地のあるチウチュワン市ほか2県と2自治県から成る。南部はホーシー (河西) 回廊の西部にあたり,シューロー (疏勒) 河と支流のタン (党) 河沿いにオアシスが連なり,農業が行われる。コムギアワテンサイトウモロコシ果樹ワタなどを栽培。北部はペイシャン (北山) 山地で,礫質砂漠が広がるが,草地ではラクダ,ウシ,ヒツジが放牧されている。西端のトンホワン市は千仏洞で知られる。中央をランシン (蘭新) 鉄道が通る。人口 82万 4330 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む