チェイス(読み)ちぇいす(その他表記)Martha Chase

関連語 カーチェイス

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェイス」の意味・わかりやすい解説

チェイス
ちぇいす
Martha Chase
(1927―2003)

アメリカの微生物学者・分子生物学者。A・D・ハーシェイの共同研究者として、1952年、バクテリオファージの遺伝物質がDNAデオキシリボ核酸)であってタンパク質ではないことを示した。彼らは、放射性リンを加えた培地ファージを増殖させ、ファージDNAを放射性同位元素で標識し(この過程でファージタンパク質はリンをもたないので標識されない)、このファージを菌に感染させたのち、ブレンダーを用いてファージを菌より引き離し、標識したDNAが菌の内部に入ることを確かめた。また、DNAには含まれていない硫黄(いおう)でファージタンパク質を放射性標識した場合には、放射能細菌内部には入らず、分離されたファージの外被の部分に残されることも確認した。これはハーシェイ‐チェイスの実験とよばれ、1944年に発表されたエーブリーの細菌の形質転換の結果を確認し、遺伝子実体がタンパク質ではなくDNAであることを確立した実験であった。

[石館三枝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む