チチブシロカネソウ(読み)ちちぶしろかねそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チチブシロカネソウ」の意味・わかりやすい解説

チチブシロカネソウ
ちちぶしろかねそう / 秩父白銀草
[学] Enemion raddeanum Regel

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。オオシロカネソウともいう。茎は高さ10~30センチメートル。葉は1回3出の複葉。4~5月、散形花序をつくり、径1センチメートルの白色花を開く。本州中部地方の深山林下に生え、朝鮮半島、中国東北部、シベリアに分布する。シロカネソウの名がつくが、花弁がなく、雌しべが3~5本であるなどの点でシロカネソウ属Dichocarpum植物と区別される。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android