シロカネソウ(読み)しろかねそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロカネソウ」の意味・わかりやすい解説

シロカネソウ
しろかねそう / 白銀草
[学] Dichocarpum stoloniferum (Maxim.) W.T.Wang et Hsiao

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。地下茎が長く伸びるのでツルシロカネソウともいう。茎は高さ10~20センチメートル。葉は1回3出複葉。5~6月、茎の先に白色で径約1センチメートルの花を2、3個開く。花弁状の萼片(がくへん)と、細い柄のある黄色の花弁がある。袋果は2個あり、水平に開出する。山地の落葉広葉樹林内に生え、中部近畿地方に分布する。近縁トウゴクサバノオは本種に似るが、地下茎が発達しない。シロカネソウ属は日本からヒマラヤにかけて15種あり、日本には9種分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロカネソウ」の意味・わかりやすい解説

シロカネソウ(白銀草)
シロカネソウ
Isopyrum stoloniferum

キンポウゲ科の多年草。ツルシロカネソウともいう。本州中南部の山地に生じ,林下の下草や谷筋にみられる。富士,箱根周辺や伊豆半島などに比較的よく知られる。茎はつる性で斜上し,地下に白い根茎がある。春に長い柄のある3小葉の複葉を根生し,茎頂に径 1cmほどの5弁の白花をつける。花後に特徴ある2個の袋果を魚の尾のような角度でつける。同属の植物にサバノオ I. dicarponトウゴクサバノオ (東国鯖の尾)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android