普及版 字通 の解説

14画
(異体字)
15画
[字訓] うえる・とどまる・へた・つまずく
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
若木の根を包みこんで植える形。下部はその根の形。植えこんで、それが定着することをいう。〔説文〕四下に「礙(さへぎ)られて行かざるなり。
(けい)に從ふ。引きて之れを止むるなり。
なる
は、馬の
を
(つな)ぐが如し。冂(けい)に從ふ。此れ牽(けん)と同
なり」(段注本)という。牽は牛に
鼻を施して牽く意の字であるが、
とは全く意象の異なる字で、馬に鼻綱を使うこともない。字は全体が象形。苗木の定着することから、止まる意となる。金文の〔秦公
(しんこうき)〕に「眉壽無疆にして、
(なが)く
(とど)まりて天に在り」、また〔秦公鐘〕に「
く
まりて位に在り」のように用いる。花果のへたは堅く定着するものであるから、
をその意に用い、〔礼記、曲礼上〕「士には之れを
す」とあり、
のへたを取ることをいう。天子にはへたを取り八つ切り、国君には四つ切りする定めであった。「躓(つまず)く」意に用いるのは、へたのようなものに躓く意で、躓(ち)がその形声字である。[訓義]
1. うえる、うえこむ。苗木をうえる形。
2. とどまる、根がかたまる。
3. へた、花果のへた。
4. つまずく、ふむ、たおれる、さえぎる、とめる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
棗李の
、皆
り。保曾(ほぞ)。今按ずるに、
の字と
ず 〔字鏡集〕
ツマヅク・ヒヅメ・セム[声系]
〔説文〕に
声として嚏(ち)を収める。嚏は気息がさえぎられて、「くさめ」をする意の字である。[語系]
・嚏tiei、躓・窒・
tietは声近く、窒・
は礙(さまた)げ止められる意で
と近く、その噴出するものは嚏、礙るものにふれて倒れることを躓(ち)という。[下接語]
徐
・跋
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

