チャタル・ヒュユク遺跡(読み)チャタル・ヒュユクいせき(その他表記)Çatalhüyük

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャタル・ヒュユク遺跡」の意味・わかりやすい解説

チャタル・ヒュユク遺跡
チャタル・ヒュユクいせき
Çatalhüyük

トルコ中南部,コンヤ近郊にある新石器時代遺跡。1961~65年,イギリスの考古学者ジェームズ・メラートによって調査された。アナトリア高原上の先史文化の編年の基準になっている。人工の丘(テル)で,東西二つのテルからなる。先土器新石器文化層のある東のテルには漆喰の床と壁のある方形の多数の部屋をもつ建物群があり,二階建てのものもあったと推測されている。また多くのウシの頭の彫刻のある部屋もあり,これは一種神殿であったと考えられている。黒曜石を磨いた円鏡(→)をはじめ,石器,土器が多数発見されている。食用穀物ナッツ栽培畜産も認められる。2012年世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む