チャレンツ(読み)ちゃれんつ(その他表記)Егише Чаренц/Egishe Charents

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャレンツ」の意味・わかりやすい解説

チャレンツ
ちゃれんつ
Егише Чаренц/Egishe Charents
(1897―1937)

アルメニア共和国詩人。本名ソゴモニャン。詩集『悲しく蒼(あお)ざめた少女の三つの歌』(1915)などの叙情詩人として出発。戦争、革命、国内戦を経て、マヤコフスキー系統を引く前衛的詩人となる。『狂熱の群衆』(1919)、『万人のポエマ』(1922)、『叙事夜明け』(1930)などの叙事詩、詩集『道程の書』(1933)が代表作。ほかに風刺小説『ナイリの国』。スターリン時代の粛清犠牲となり、死後に名誉を回復。

江川 卓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む